原因不明の排水溝の汚臭や黄ばみに悩まされていませんか?
毎日顔を洗ったり、ハミを磨いたりする場所だからこそ清潔に保ちたいですよね。今回は、「重曹」と「お酢」を使ってできる超簡単で、効果抜群の掃除術をご紹介!
これから年末に向けて身の回りの掃除を始めた方、大掃除で水回りを綺麗にしたい方におすすめです。
☑️ 排水口の悪臭や汚れの原因はナニ?
排水口の汚れや悪臭の原因は端的に言うと「雑菌」。この「雑菌」は、歯磨きやうがいの時に出る食材カス・調味料の塩分、また洗顔、手洗い時の石鹸カスなどです。
目には見えない「雑菌」の蓄積が汚臭や黄ばみに繋がっています。
それでは、早速『最強のお掃除術をみていきましょう!』
☑️ 準備するもの
今回の「掃除術」で準備するものは『重曹』と『お酢』のたった2つだけ
どちらも100円ショップでお手軽に購入できます。
スーパーなどで購入できる市販のものでもOK!
重曹とお酢は『2:1』の割合で準備します。
☑️ 掃除手順1:重曹を撒く
排水溝の汚れが気になるところや、排水溝の中にも重曹を適量撒き散らします。
「ちょっと多いかな」くらいが適量です。
☑️ 掃除手順2:重曹にお酢をかける
重曹を汚れの気になる所に撒いたら、お酢をかけます。
この時「ジュワー、ブクブクブク」という音がしますが問題ありません。
※お掃除をする時は換気をしっかり行いましょう!
☑️ 掃除手順3:30分放置
お酢をかけたら30〜45分ほど放置します。
重曹とお酢が汚れにしっかり吸着していますので、慌てずゆっくり待ちましょう。
☑️ 掃除手順4:流水
30〜45分経過したら水で流します。
この時スポンジ等でこすりながら水で流すとより綺麗になります。
☑️ 掃除手順5:掃除完了
水で流すとこんな感じ。写真では伝わりませんが悪臭は無くなり、洗面台の黄ばみや排水口の汚れも綺麗にピカピカになります。
☑️ Before & After
左が掃除前、右が掃除後です。
光の当たり方もありますが、排水口の黄ばみや排水管の汚れの落ち具合は一目瞭然です。
手間もかからず、誰でも簡単にお掃除できます。
排水口が気になっている方、是非試してみてください。
☑️ あわせて読みたい
かさばる洗濯ハンガーを一括収納!↓

絶対買うべき!ダイソーのゴミガード↓

キャンドゥのウロコ汚れを撃退!キャンドゥのダイヤモンドパフをガチレビュー↓
